2025-01-01から1年間の記事一覧

メインメモリーが256GBになったんでPrimoCacheを再設定して主に生成AIモデルの転送速度を高速化する

大量に画像生成モデルが溜め込んでストレージを圧迫するが HDDに保存していると読み込みが遅いからPrimoCacheを使って NVMe ロード速度を手に入れる PrimoCacheは設定項目は数が多くて日本語の情報がないんでメモ 「Stable Diffusionのモデル保管」 「動画の…

見ろ。 16コア32スレッドのCPUと256GBのメモリーだ

igpuとdgpuを共存させたいならdgpu優先にすること、レガシー互換モードではigpuは使えない

PVインバーターが壊れたから交換した

View post on imgur.comimgur.com こんな壊れ方原因は不明 完全にダウンしきったわけではなく微妙に出力があるパネルもある モニタリングプラットフォームを見ると 気象条件が良好の場合、エラー履歴を確認し、SolarEdge サポートに連絡して問題を報告してく…

Docker MCPゲートウェイで「Cipher」を使えるようにする(SSE取り込み)

2025/08/21 追記 この記事の内容は参考になりません Cipherの機能を使ってMCPをまとめることにしたのでもうDockerのMCP Gateway は使わなくなった Cipherの設定も結構ややこしかったので今度記事にする 前回serenaを使えるようにしてからの続き Docker対応で…

Docker MCPゲートウェイで「Serena」を使えるようにする(SSE取り込み)

2025/08/21 追記 この記事の内容は参考になりません Cipherの機能を使ってMCPをまとめることにしたのでもうDockerのMCP Gateway は使わなくなった Cipherの設定も結構ややこしかったので今度記事にする VSCode cursor ClaudeCode GminiCLI RooCode 全部個別…

Gemini CLI すごいっすねでもうっかりすると高額請求されるから

Gemini CLIの使い方とかこの話を聞かなくていい 2025/07/07 追記 以下の現象は Windows ネイティブで Gemini CLI を実行したときのみに起こる Dev Containers の Linux環境では環境変数の扱いが違うので起こらない 見ろよこの請求金額 50,000円超えてら なぜ…

カーナビの保護フィルムやウィンドウフィルムを探すつもりが PPF(ペイントプロテクションフィルム)についても調べ始めてしまった

カーナビって結構汚れるんで保護フィルム欲しいから アリエクで探してたら おすすめに車のボディ形状に合わせてカットされている商品が出てきて なんだコレ? と思って調べたさ パープレ Gemini YouTube を駆使してよく調べた 飛び石やへこまない程度の小さな…

DeepResearchメモDABBSSONのHomeAssistant統合

DABBSSON製品とHome Assistantの統合に関する包括的調査結果 エグゼクティブサマリー 本レポートは、DABBSSON社製ポータブル電源とHome Assistantの統合に関する包括的な調査結果を提示するものである。現時点において、DABBSSONからの公式なHome Assistant…

HomeAssistantのEcoflow統合機能にDeltaPro3がないから追加しておいた。モニタリングだけだけど

github.com バグ取りも甘いが、俺の環境では動く できれば使ってみてバグ取り手伝って欲しい それと NatureRemoMatterControl は開発打ち切り github.com HomeAssistantをVirtualBoxでインストールしたので*1 ラズパイとかMiniPCとか用意しないといけないかと…

Dabbsson 600L が激安の理由はテスター向け価格だったから、UPS兼用できるポタ電はBluetti一択になる

ポタ電ブランドの中ではいまいち目立たなかった*1DABBSSONが日本展開に力を入れ始めた そこで でかい家庭用蓄電池以外にも使いやすいポタ電のラインナップを一気に増やしてきた 容量768Wh、定格出力600W で 40,000円切ってくる安さにつられて買った UPS とし…

メジャーアップデートってほどではないが逆潮流が発生するとTPLinKのスマートプラグから給電を開始して、順潮流になると給電を停止するやつ 更新した

github.com .env からアカウント、パスワード、トークンを読み取るようにした ログ記録を logru ライブラリに変更して .log の文字化けを回避 パッケージ管理を uv に変更 大したことはやってないんだ 次は SmartLife に対応した水栓を買ったんで github.com …

NotebookLM で現代 IONIQ5 と New IONIQ 5(25)のカタログを比較する。

NotebookLM の音声概要機能がすごいと言う話を見た もちろん試す ソースを持っていた IONIQ 5 の22-24MYとビッグマイナーチェンジしたの The New IONIQ 5 (25MY)のカタログとマニュアルを食わせた マニュアル カタログ以外のWebソース Redditのレビュー 広報…

EDBCでバッチファイルを使って自動でエンコードさせると文字化けする問題をps1を使って解決

DTV

Windows 11 をクリーンインストールしたついでに、EDCB の録画後エンコード環境を見直した。bat ファイルで自動エンコードやろうとしてた時の文字化け問題、あれを PowerShell + HandBrakeCLI に乗り換えて解決した 0. やったことの流れ EDCB 0.10.70.0 (tkn…

RecName_Macro.dll ガイド ─ EDCB 録画ファイル名マクロの使い方

DTV

EDCB 標準プラグイン RecName_Macro.dll のマクロ一覧・関数一覧・プラグイン オプションの設定例をまとめた実践ガイド

美的評価モデル比較:Aesthetic ShadowとVisionRewardの選択

Aesthetic Score Predictor: 画像美的評価モデル比較 RooCodeとSonnet3.5にまとめた画像評価モデルのメモ 1. Aesthetic Shadow Aesthetic Shadowは、アニメ画像の美的評価に特化したモデルであり、生成AIとの連携やデータセットの品質管理に広く活用されてい…