家電
DABBSSON製品とHome Assistantの統合に関する包括的調査結果 エグゼクティブサマリー 本レポートは、DABBSSON社製ポータブル電源とHome Assistantの統合に関する包括的な調査結果を提示するものである。現時点において、DABBSSONからの公式なHome Assistant…
github.com バグ取りも甘いが、俺の環境では動く できれば使ってみてバグ取り手伝って欲しい それと NatureRemoMatterControl は開発打ち切り github.com HomeAssistantをVirtualBoxでインストールしたので*1 ラズパイとかMiniPCとか用意しないといけないかと…
ポタ電ブランドの中ではいまいち目立たなかった*1DABBSSONが日本展開に力を入れ始めた そこで でかい家庭用蓄電池以外にも使いやすいポタ電のラインナップを一気に増やしてきた 容量768Wh、定格出力600W で 40,000円切ってくる安さにつられて買った UPS とし…
github.com .env からアカウント、パスワード、トークンを読み取るようにした ログ記録を logru ライブラリに変更して .log の文字化けを回避 パッケージ管理を uv に変更 大したことはやってないんだ 次は SmartLife に対応した水栓を買ったんで github.com …
家庭用蓄電池の容量計算や性能表示基準(JIS C 4414)を「松尾建築士」のYouTube動画を元に検証。実効容量や効率、C-rateの違いを詳しく解説し、各メーカーの性能評価のばらつきや「良くない蓄電池」の真意について。
夢に向けて古民家をフルリノベ。EcoFlow家庭用蓄電池を導入し、家の全電力をまかないたい - 家電 Watch[Sponsored][家電][生活]単相二線に分電盤変えるぐらいならそれは避けて俺なら引き込みを単相三線に変える。 100v出力で足りるならそれ使う必要はない202…
使ってみないと何も言えないので返品ポリシーのゆるいコストコで売ってた EcoFlow Delta Pro 3 と Bluetti EP500Pro を買った。 EcoFlow Delta Pro 3(4,096Wh) Delta Pro エクストラバッテリー(3,600Wh) Bluetti EP500Pro(5,120Wh) 製品スペック比較 項目 De…
前からいつか作るわって言ってたやつ作った Matter 使ってないからリポジトリ名詐欺になってるのは許して、いつかやるから github.com 30分ごとにスマートメータから瞬間消費電力を取得して。逆潮流ならON順潮流ならOFFを切り替えるだけなので1日でできた。構想…
2024-10-17追記 EP500 Pro で確認ミス プラグは L14 ではなくて L15 そしてL15-30Rからは200v取れない 並列接続が要る 追記ここまで かもしれない EcoflowのDelta Pro 3 とか Delta Pro Ultra ように PowerSwitchKitとかで日東の自動切替盤に接続して特定負…
NatureのMatter対応がまだ甘い話
Ecoflow DeltaPro 3 と Bluetti EP500Proを使った実感 機能としてはBluetti。 UI/UXとしてはEcoflow どっちが圧倒的に優れてるとかないな EcoflowのUPSとして割と致命的な挙動はスマートプラグで十分カバーできる 分電盤に接続することについてはこの記事では…
AC100v入力中に、AC100v出力をしたときのフロー 1500Wで充電しながら、PCの消費分を出力するという挙動はしない アプリから充電する時間を設定することはできるが、入力側から電気が来てるとそこから電力使う挙動になってる スマートプラグで電力供給を停止して…
Nature Remo APIを使ってChatGPTに接続家電一覧を取得してもらおう - NEXTAltair's diary Nature Remo APIを使ってChatGPTにエアコンを操作してもらう - NEXTAltair's diary わかったこと APIで取得できるのはEPC(エコーネット プロパティ コード)は16進数の…
Nature Remo APIを使ってChatGPTに接続家電一覧を取得してもらおう - NEXTAltair's diary 前の続き一覧を取得しただけで操作できる利点が何一つ活かせてなかったので今回はそのへんをやってく ChatGPTの能力を生かした使い方とも思えないが、とりあえずエアコ…
WebAPIとか認証とか使った事殆ど無いから結構こけたわ 1 https://home.nature.globa ここでトークンを発行する 2 ChatGPTの設定 アクション 認証をAPI Bearerとして「1」で取得したトークンをペースト Nature Remo APIはOAuth 2.0認証だからこっちを使うのにな…
クソでかいっすねAnker 767 楽天で10万円OFFクーポンと5のつく日、買回りポイントバックに流されて勢いで購入 実質価格は18万円 倍率アップの付与上限に引っかかって頑張ってポイント倍率上げても10%に届かん*1 条件にマッチしてない! ポチった後でマニュアル…
Google Assistant対話型スキル(Actions on Google) 終了 「OK Google おうち快適につないで」 「おうち快適は現在利用できません」 クソが!!!!!!!!!!!!!! という気持ちと共にGoogleならばやるな。 という納得感*1 長府製作所はミリも悪くないのに選定の前提が一年…
訂正 Ankerのタイマー機能は出力OFFまでの時間を設定できるだけ 充電する時間とバッテリーから給電する時間を区切った設定はできない 家庭用の蓄電池って容量の割にバカ高くないか? 特に工事費 系統からの電力が途絶えた場合は、蓄電池に繋ぎ変えて電気系統の…
冬至を過ぎて寒くなる1月のデータが揃ったので記事としてはコレで終わり 振り返り それから契約までが大変 社会情勢 マイニング終わる 実際の発電量 終わり 振り返り 2021/12 パーツ選びは一番楽しい MLPEって何? 住宅設備って二重価格だよな 2022/01 シミュ…
タイトルで終わってる話なんだがもう少し詳しく*1 Solaredgeのインバーター*2に仕様が決定した後に色々調べてるとAPI公開*3しれんじゃん!となる 日本以外*4でシェアが高いってことすなわちユーザー向けに公開している情報が多いってことであり、周辺のOSSコミ…
そろそろベタベタな記事を書いて去年の総まとめやるかっていうね アフィで稼ごうって気マンマンで2021年に買ってよかったもの + 2022に欲しいもの 去年欲しくても買えなかったもの 裁断機とドキュメントスキャナー ディアルモニター対応の4PorKVM AMD Ryzen …
安易に流行りに乗ってるわけではないが普通の冷蔵庫はすぐに冷食でパンパンになる 大きな野菜室を売りにしていた時代もあったが、今は大きな冷凍室を売りにする時代 更に冷凍庫を買い足す時代 アイリスオーヤマ 冷凍庫 85L 小型 前開き 省エネ ゼロエミ ノン…
nextaltair.hatenablog.com みんなのおうちに太陽光というアイチューザーという会社がやってる太陽光発電の販売 岡山県下の自治体も参加してはいるが民間の事業のため自治体は宣伝用のリソースを出しているぐらい 役所のリソース*1を民間企業の事業に割くの…
割りとずっとやってて自作PCの話も最近全然してないけど、何を買ったわけでもないんでTechPowerUpでも見てたほうが情報がある 太陽光 の検索結果 - NEXTAltair's diary 半年ぐらいいろいろ考えたりでずっとこれをやってた2022年 それでも何とか仕様の決定まで…
太陽光発電の共同購入? 一体何のこっちゃってなる 説明に日経の記事や岡山市広報連絡より抜粋 岡山市など岡山県下の6市町は住民ら向け太陽光発電設備の共同購入を進める。各市町で購入希望者を募り、一括注文することで購入価格を引き下げ、普及を促進する …
こんなタイトルで第5回まで来たが、最終的に目的は果たせず 一ヶ月使って見えてきたいいところもあるし悪いところもある そしてコスパだけを考えると良くはないなというのが正直なとこ 選定 見積りと支払額 消費電力とコスパ レビュー 悪い 良い 終わり 選定 …
03/14に設置してから約半月 エコキュートメモの第4弾は消費電力の話 エコキュート の検索結果 - NEXTAltair's diary 外気から熱を取り込むので効率がいいエコキュートだが実際どれほど効率がいいのか 前に使っていた灯油ボイラーと比べて光熱費が節約できる…
「OK Google 風呂を入れて」ってしたいのでエコキュートが欲しいから選ぶ Vol.01 - NEXTAltair's diary 「OK Google 風呂を入れて」ってしたいのでエコキュートが欲しいから選ぶ Vol.02 - NEXTAltair's diary 前回からもう5ヶ月やっと設置が完了したがしくじ…
前回力尽きたから続き 太陽光発電の導入を検討している自作erの話 Vol.04 シミュレーションをしてみよう編 - NEXTAltair's diary [太陽光] 長くなったから途中で力尽きた 2022/01/09 13:17 シミュレーションの精度を上げるというところでこの項目は入らない*…
2021年の買い物でいいも悪いも印象に残ったものたち