太陽光発電の導入を検討している自作erの話 Vol.05 シミュレーター PVsystを走らせる

前回力尽きたから続き

太陽光発電の導入を検討している自作erの話 Vol.04 シミュレーションをしてみよう編 - NEXTAltair's diary

長くなったから途中で力尽きた

2022/01/09 13:17

 

シミュレーションの精度を上げるというところでこの項目は入らない*1と思ったんで不完全かなと思ったが投げた

 

今回の記事についても細かい解説を書くのは面倒だから備忘録用のリンク集として記事を書く*2

 

 

PVsystで必要なデータ

PVsyst本体

Download – PVsyst

デモ版で無償で30日使用可能

日本語対応

学生だと3,000円ちょっとで1年ライセンスを買える

俺は放送大学の学生証で認証を通した

 

 

NEDO 日射量データベース  MONSOLA-20

日射量データベース閲覧システム

PVsystにデフォルトで入っている日照量のデータベースはNEDOのものより精度が荒いのでここからデータの取得が必要になる

f:id:NEXTAltair:20220112204337p:plain

水平面日射量、水平面拡散日射量、温度は MONSOLA-20の値を入力

設置場所のメッシュを選んだら「データ一覧を表示」で表示される「水平面、散乱日射量、平均気温」を使うものだと思うが単位が「月平均斜面日射量(kWh/㎡・day)」単位が合ってない

PVsystの方は「Wh/㎡/日」として入力すれば納得感のあるシミュレーション値になるからそれでやってるが正しいとは言い切れない

 

METPV-20で日毎データも公開してるがそれを取り込む方法はめんどくさい

PVsyst側が日毎の値を月の値から自動で計算してくれてるから無視してもいい

 

 

2022/04/03 追記

エクセルじゃなくてLibreOfficeとGoogleスプレッドシートだから俺は使えない

 

風速、相対湿度

気象庁が平年値を出してくれてるのでそれを使う

気象庁|過去の気象データ検索

 

 

濁度についてはよくわからんので無視していいんじゃないかな

名前的には大気の濁りってことなんだろうけど高度経済成長の公害モクモクの頃と違って想定しなくてもいいんじゃないかとは思う

 

 

地形データ

基盤地図情報ダウンロードサービス

PVsystにCSVで取り込むんだが少しばかり加工が必要

Revit虎の巻:正確な敷地を作ろう | BEAVER MEDIA

大いに参考になった

PVsystで使う場合原点を0似合わせる必要はない

それとA列B列の値を入れ替えないとXYZの数値の順番がおかしいのか東西が反転する

地形情報だけなんで樹木とかのデータはないがサンサーベイヤーを使った目測と変わりない値が出てくる

f:id:NEXTAltair:20220112215613p:plain

PVsystでレンダリングした岡山城

 

 

Google Earth Pro

Google Earth プロのインストールとアンインストール - Google Earth ヘルプ

設置位置合わせをするためにスケール付きの航空写真

 

 

 

 

終わり

地形データの取り込みはかなり手間取った

10万ポリゴンまで扱えるんだけどそれだけ分の座標を取り込むのは俺のPCでもしんどかったのか度々止まる

 

高性能でよくわからん機能も多いが多分その辺の電気屋の出すシミュレーションより精度の高い物が出てくる

 

知らんけど

 

 

オマケ

f:id:NEXTAltair:20220112225723p:plain

わざわざ座標用意したしってことで岡山城の敷地に66.kWhか積載率129.1%の発電所を立てた場合のシミュレーションを叩いてみた

*1:入れるのがめんどくさい

*2:細かい解説なんて焼き肉3回ぐらいおごってほしいぐらい面倒